「日本酒作家」からの卒業?

 お酒の飲み比べセットをいただいた。
 僕のお店『SAKE BAR 和~かず~』にもよく来てくださる、ご近所さんからのプレゼントだ。
 とは言っても、日本酒の飲み比べセットではなく、焼酎の。

 普段の僕は、日本酒以外のお酒も飲む。
 焼酎も飲むことはあるのだけど、日本酒ほどの知識も、そもそも興味もない。

 こちらの焼酎は、おいしいから飲んでみてほしいと、わざわざ取り寄せられたものだ。
 自慢のテイスティング能力をフルに使って、焼酎も極めてやろうと決心した。

「焼酎作家」誕生?


 どんな職業にも終わりがある。
 日本酒作家も然りだ。
 これから『二代目日本酒作家』や、『三代目J Soul日本酒作家』が出てきたときに、退く準備をしておかなければならない。

 いつかその日が訪れたときに、すぐ「焼酎作家」に転向できるよう、いまから準備をしておこうと思う。
 日本酒と同じく、日本が誇るお酒として、その素晴らしさを伝えていく責任があるのだ。


 飲み比べセットは7本あるので、1日1本ずつを一週間で飲もうかと思ったが、よく見ると同じ銘柄のお酒があるではないか。
 同じ銘柄のお酒を飲み比べるのは、飲み比べの基本だ。というわけで、1日2本ずつ飲み比べていくことにした。

 まずはこちら。
 ラベルのデザインは、日本酒の「たかちよ」に似てる。
 ストレートはキツいし、水割りは薄まる気がしたので、ロックでいただいてみることに。

 うんー。わからん。
 芋焼酎なのはわかるけど、それだけだ。
 同じ銘柄だと、違いがわからない。

 同じ要領で、こちらも飲んでみた。

 アカン。わからん。
 でも先ほどの、「なかまた」とは若干違うかな。

 日本酒の場合、同じ銘柄でも、特定名称が違えば全然味わいが変わるし、使用米が違うのも敏感にわかる。

 しかし、焼酎は、わからない。
 ショウチュウワカラナイノネ。

日本酒作家から焼酎作家への転身は?


 断言しよう。
 日本酒作家は、焼酎作家に転身することは、絶対にない!
 人生諦めが大切なのである。

 今回、焼酎を飲み比べて感じたことは、そのどれもが、おいしいということ。
 先ほども述べたように、焼酎も、日本酒と同様に、日本が誇るお酒で、すばらしいものだと思う。

 特に、個人的に1番おいしかったのはこちら。

 焼酎にも「フルーティー」というカテゴリーがあるのかと思うような、果実の香りが楽しめた。

 しかし、同じ銘柄を飲み比べても、味の違いがわからなかった。
 違う銘柄を飲み比べると、違いがわかったのだけど、さほど大きな違いは実感できなかった。

 だから、これを飲み分けることができる人を心の底から尊敬する。

 また今回は、すべてロックでいただいたのだけれど、他の飲み方をすると、その味わいの広がりを感じることができるのではないかと思う。
 次回は、水割り、お湯割り、またはそれ以外の飲み方にもチャレンジしたい。
 僕が焼酎作家になることはないけれど、今回、焼酎の魅力に改めて気付いたので、これからというもの、焼酎を飲む機会が増えることだろう。

スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿