日本全国酒飲み温度

 日本酒の「音頭」ならぬ「温度」のお話をしよう。

 まず、知ってもらいたいのは、世界的に見ても温度を変えて楽しめるアルコール飲料は、稀有だということ。
 ワインにしても、ビールにしても、温めたら決して飲めたものではない。
 この点だけを見ても、温度で味わいが変わる「広がり」は、日本酒が世界に誇るべきことだと言えよう。

日本酒を飲む温度は10段階

・5℃→雪冷え
・10℃→花冷え
・15℃→涼冷え
・20℃→常温
・30℃→日向燗
・35℃→人肌燗
・40℃→ぬる燗
・45℃→上燗
・50℃→熱燗
・55℃→飛切燗

 冷や、常温、熱燗くらいに理解しておけばいいと思う。
 冷蔵庫、常温、湯煎と分ければ、わかりやすいだろうか。

 よく聞かれるのが、『オススメの温度』であるが、これはそれぞれ好みである。
 ただし、一般的なオススメとしては案内できる。

・「吟醸酒」や「大吟醸酒」と名前に付いているものは、冷や
・「純米酒」や「本醸造酒」は、味をやわらかくする、常温
・同じく「純米酒」や「本醸造酒」は、味がなめらかに引き立つ、熱燗

 日本酒には、無限の広がりと深みがある。
 味についても、大体の予想はできるようになってくるのだけれど、その予想を超えてくるなんてことは、往々にしてある。

 上で書いたものは、あくまで一般論。
「吟醸酒」でも熱燗にすればおいしくなるものもあるし、冷やで飲む「純米酒」もおいしい。

 固い考えは捨てて、いろいろ試してみることをオススメしたい。
 日本酒の魅力を、再発見できることだろう。

スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿