僕と一緒に飲んだ人には、耳にタコとイカができるくらい言っている。
……うん、めんどくさいと思う。
今年の流行語大賞になるので、許していただきたい。
複数人で飲んでいるときに、手酌酒をするのと、だれかに注いでもらうのとでは、味が変わる。
栄養も成分も変わらないが、「やさしさ」の含有量が変わる。
たとえば、たまねぎなんかも同様。
弱火でじっくり炒めるのと、強火でさっと炒めるのと、糖度は変わらないそうだ。
まったく同じ成分だが、僕は前者を食べたいと思う。
そこに「やさしさ」が加わっているから。
話が飛躍するが、スマホもそう。
一緒に飲んでいるときに、スマホをいじる人がいる(メモや絶対的な連絡以外で)。
幸い、僕の周りにはいないが、それって、同じ空間にいるのに、違う世界を生きているヨーダ。
僕たちは、お酒を飲むのに、お酒だけを味わっているわけではないだろう。
その空間をも味わっている。
いつ、だれと、どこで飲むか?
だれかと一緒に飲んでいるのに手酌酒をするのは、一人の世界で飲んでいるのと同じ。
だから。
手酌酒が、一番おいしくない!
※日本酒の「注ぎ方」基本マナー
・勝手に注がず、必ず声をかける。
・前に飲んでいるお酒が杯に残っているときは注がない。混ぜない。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿